
肩こりや腰痛も酷くなっているし、どうにかしないと…。
長時間のデスクワークや長時間の移動で肩こりや腰痛、足のむくみになったことはありませんか?
整体や整骨院、マッサージに行っても一時的に軽くなる程度で慢性的なものは改善されません。
日頃から、自分自身でセルフケアすることが必要です。
最近、多くのアスリートも使っているマッサージガンですが、一般家庭にも普及して、いつでもどこでもマッサージガンでセルフケアができるようになってきました。
今回は元トレーナーで小学生から高齢者、トップアスリートのトレーニングとコンディショニングをしてきた私が選ぶおすすめのマッサージガンをご紹介したいと思います。
いま流行りのマッサージガンとは?
マッサージガンとは、これまでのマッサージ機やセルフケア用品と違い、ピンポイントで誰でもセルフケアができるツールです。
アスリートが使っているイメージが強く、高価なイメージがありますが、一般的にも普及し日頃のセルフケアに役立っています。
先端部分に各部位に合わせたアタッチメントを取付、振動させることで乳酸の除去や筋肉の弛緩、疲労回復になり、アスリートにとってはケガの予防にも繋がります。
実際にマッサージガンを使た人の声
#マッサージガン
行きつけのバーで初めてマッサージガンを体験。
タッピング舗装されている地面になった気分だがこれは…凄い。
これで肩甲骨周りの筋膜剥がしをしたら長いこと苦しんでいた肩の痛みが…ほとんどなくなった
アスリートが使うのもわかるな。 pic.twitter.com/QDfXshLAvM— 添田啓二 (@YBYmn7aFERr20QC) November 8, 2020
Amazonでマッサージガン買ってみた本家のハイパーボルトは今は手が届かないのでとりあえず…と思いきや、めっちゃ気持ち良い!!
さすがに夜中はお隣さんにブルブル響くかな…と控えているけれど(笑)
強さ3段階調節で事足りてるし、ヘッドも丸型で全身使って、今のところ揉み返しもなく快適〜♬ pic.twitter.com/WiHGKumXf6— (@m_108) November 8, 2020
昨日のハード腕トレで筋肉痛半端ないと思ってたけど、マッサージガンで念入りにほぐしたからかそこまで酷くならなかったその代わり、ほぐすの忘れた大胸筋がやばめ
— みーやん@ダイエット&肌課金♀️ (@mi__yan_yan) November 8, 2020
よく耳にする筋膜リリースとは?
まず、筋膜とは筋肉を包んでいる膜であり、体がスムーズに動くのを助ける役目を果たします。
筋膜は筋肉だけでなく内蔵の膜とも繋がり、全身に張り巡らされていることから「第二の骨格」とも言われています。
動物にもありますが、鶏肉の皮と肉の間にも薄皮が筋膜になります
筋膜が筋肉や皮膚と癒着するとどうなる?
- 筋肉の動きを妨げる
- 姿勢が崩れる
- 血行不良を起こし老廃物の排泄ができない
- 疲労が溜まりやすくなったり不調になる
- 筋膜が炎症を起こしパフォーマンス発揮できない(肉離れを起こす)
これまでの筋膜リリースはおすすめできない
これまで、多くの筋膜リリースが取り上げられてきましたが、私はおすすめできません。
主に、「トリガーポイント」と「フォームローラー」を使った筋膜リリースが主流でした。
このトリガーポイントは、ボールなどを使い筋肉が拘縮している部分や張りのある部分にピンポイントで当ててマッサージをします。
張りのある部分にあてて、ストレッチをしながら筋肉や筋膜を緩めますが一般の方には難しいです。
フォームローラーは、上に乗ったりして筋肉全体をマッサージすることで筋膜リリースを行います。
やっているときは気持ち良いですが、筋膜を癒着させる要因になるので注意が必要です。
これまでの筋膜リリース方法がおすすめできない理由
- 筋肉を押しつぶすようにマッサージをするので、筋肉や筋膜を痛める可能性がある
- 筋膜の癒着によって摩擦が起こり筋肉の動きを妨げるにも関わらず、抑えつけて摩擦する意味が分からない
- 癒着は抑えつけても剥がれない
組織間リリースの第一人者である、蒲田先生もフォームローラーでの挫滅マッサージはおすすめしていません。
言わば、打撲のような状態を作り、逆に癒着を誘発してしまうので徒手療法での組織間リリースを啓発しています。
マッサージガンをおすすめする理由
マッサージガンは振動で深層部に刺激を与え筋肉や筋膜を緩めてくれるのですが、私が注目しているのはマッサージガンのアタッチメントです。
筋肉と皮膚や骨の間に入れて振動を与えることができるので、筋膜を「剥がす」ように使うことができます。
- 挫滅マッサージではなく、組織間に振動を与えることができる
- 各部位にあったアタッチメントと交換することで、より効果を生み出せる
- 肩や腰、背中や太ももの裏なども自分でできる
- ピンポイントで刺激を与えることができ、強さや振動を調整できる
- 持ち運びができるので、長時間の移動やデスクワークでも使える
また軽く当てて振動させることで疲労回復にも繋がります。
元トレーナーが教えるマッサージガンの選び方
マッサージガンの種類やメーカーも増え、何が良いのか選ぶのに迷いますよね。
おすすめランキングの前に、マッサージガンの選び方をご紹介します。
重量とサイズ
マッサージガンを使って自分でマッサージをすると、重いマッサージガンは手が疲れるのでおすすめしません。
また、出張や旅行などにも持って行きたい場合は重量とサイズは、出来るだけ小さくしたいですね。
バッテリーの持続時間
頻繫に充電するのも面倒くさくなるので、出来るだけ長時間バッテリーが持つものを選びましょう。
バッテリーサイズは重さに直結してくるので妥協点を見つける必要がありますが、おおよそ2500mAhを目安が良いです。
製品や使い方によりますが、2500mAhで5~10時間の使用が可能です。
静音性
マンションや夜に使用すると、あまりにも大きい音では迷惑をかけてしまいます。
マッサージガンはそこそこ音がしますが、45db前後を選びましょう。
45dbは静かな住宅街や図書館レベルの音になります。
マッサージガンの音がストレスになりリラックスできなければ本末転倒です。
振動数やスピードの段階調整
マッサージガンをおすすめする理由の一つとして振動数やスピードの段階調整ができることをあげました。
一定の振動とスピードだけでは調整ができずに不快感が出る可能性があります。
多くのマッサージガンは3段階以上の調整ができるようになっていますので、細かく調整したい人は段階調整の多いマッサージガンをおすすめします。
マッサージヘッド アタッチメントの種類
アタッチメントは各部位によって取り替えることができます。
主に6種類があり、製品によって付属されているマッサージヘッドのアタッチメントが違います。
各部位、用途に合わせて使い分けるため、最低でも4種類が付属するマッサージガンをおすすめします。
元トレーナーが選ぶマッサージガンおすすめ5選
様々なツールを使い、トップアスリートや自分自身のケアも含めて行ってきました。
そんな私が選ぶマッサージガンのおすすめ5選をご紹介します。
マッサージガンの火付け役と言っても良いHYPERVOLT マッサージガンです。
トップアスリートやアマチュアのトップレベル向けで、価格も高いので今回は割愛します。
一般向けマッサージガンの上位モデル opove M3 Pro
アメリカ、カナダなど西欧諸国で超人気のM3 Proです。
日本よりもマッサージガンの販売競争が激しい中で、累計25万台を出荷しています。
筋肉へ当てた状態での連続使用時間は3時間と短く、音も39~55dbと小さくはないですが、実績と信頼はピカイチです。
一年保証付きで、一年以内の故障した場合は無料修理と無料交換になります。
長期間使いたい人や、使用頻度が高い人におすすめです。
サイズ / 重量 | 38.1 x 22.86 x 7.62 cm / 997.9g |
バッテリー / 持続時間 | 2600mAh / 連続使用3時間 |
騒音レベル | 39~55db |
振動レベル | 3段階 (1800~3200回/分) |
アタッチメント付属数 | 6個 |
アスリート、トレーナー向けマッサージガン Champion Gun
スポーツとフィットネスに力を入れるChampion Gunはスポーツやトレーニングする人におすすめです。
サイズも16.5×20㎝と大きくなく重量も760gと軽く、持ち運びに便利です。
5段階調整が可能で長時間使うこともできるので、スポーツジムや遠征、出張などで使用したい人におすすめです。
サイズ / 重量 | 20X16.5X6.5cm / 760g |
バッテリー / 持続時間 | 2600mAh / 連続使用5~7時間 |
騒音レベル | 30~50db |
振動レベル | 5段階 (1200~3200回/分) |
アタッチメント付属数 | 6個 |
細かな調整ができるマッサージガン FYLINA
旧モデルはAmazonでも1,300個以上が販売され、平均評価4.8を獲得し2020年モデルが新しく登場しました。
20段階の調整が可能で、用途に合わせて使うことができるのでおすすめです。
ブラシレスモーターを使用しているので、音も30~50dbと低騒音です。
2500mAhバッテリーで、一度の充電で6~8時間の連続使用ができるのも魅力の一つです。
サイズ / 重量 | 梱包:35.4 x 25.8 x 11.2 cm / 1100g |
バッテリー / 持続時間 | 2500mAh / 連続使用 最長6~8時間 |
騒音レベル | 30~50db |
振動レベル | 20段階 (1800~3300回/分) |
アタッチメント付属数 | 6個 |
トレーナー、コンディショニングコーチ向けマッサージガン Youmay
ちょっと変わった形状のマッサージガンです。
コンパクトで持ち歩きやすく、手にも馴染みやすいので選手のサポートやコンディショニングをする人におすすめです。
Tの字で指の間に挟んで、垂直に圧をかけることができるので疲れません。
高さは13.7㎝とポケットに入るサイズで重さも495gなので、持ち運びに便利です。
サイズ / 重量 | 9.2 x 13.7 x 4.6 cm / 495g |
バッテリー / 持続時間 | 2200mAh / 連続使用 最長7時間 |
騒音レベル | 45db |
振動レベル | 4段階 (1800~3200回/分) |
アタッチメント付属数 | 4個 |
価格と機能性で選ぶマッサージガン LEADTRY
手の届く価格と機能性を兼ね備えたマッサージガンです。
20段階の振動調節に6種類のアタッチメントが付属して6000円を切ります。
3年保証もついているので、手頃な価格のマッサージガンを探している人におすすめです。
サイズ / 重量 | 梱包:27.4 x 22.6 x 8.9 cm / 1200g |
バッテリー / 持続時間 | 2500mAh / 連続使用 5時間 |
騒音レベル | 45db |
振動レベル | 20段階 (最大3200回/分) |
アタッチメント付属数 | 6個 |
お試してで1台購入して使ってみるのも良いですね!
【効果的】元トレーナーが選ぶマッサージガンおすすめ5選:まとめ
今回は元トレーナーの私が選ぶマッサージガンおすすめ5選をご紹介しました。
このマッサージガンをご紹介しようと思ったきっかけは、私自身がパソコンを使う機会が増え、セルフケアをする必要性を強く感じたからです。
トレーナーをしているときは、毎日のように体を動かして選手や一般の方に教えていたので大丈夫でした。
トレーニングはしていますが、以前ほど体を動かす時間が減ったことで、筋肉に張りが出たり疲れが抜けない日もあります。
同じような人もいると思いますので、せっかくなので元トレーナーとしておすすめのマッサージガンをご紹介しました。
どのマッサージガンを選べば良いか分からない人は、マッサージガンの選び方や、おすすめのマッサージガンを参考にしてみてください。
人気記事:【誰も教えてくれない】元トレーナーが教えるマッサージガンの効果的な使い方を徹底解説